トップページ

日本ヤヌシュ・コルチャック協会は、日本の子どもたちのみならず、世界の子どもたちが子どもの権利を尊重され、人間らしく平和に生きる世界を望んでいます。

  •  1878年にポーランドで生まれ育ったヤヌシュ・コルチャックは、医師として、また教育者として、生涯をとおして子どもたちのために尽くしました。作家としても、子どもたちのためにたくさんの物語を書き遺しました。
    現在、多くの国でコルチャックの考えが受け入れられており、子どもは生まれたときからすでに人間であり、その権利を守ることの重要性が問われています。
     コルチャックの考えは、1989年に国連で採択された「子どもの権利条約」に大きな影響を及ぼしています。
    1942年8月6日、コルチャックは自ら運営する孤児施設の子どもら200余名と一緒にトレブリンカ絶滅収容所に送られ、非業の死を遂げたのです。
     日本ヤヌシュ・コルチャック協会は、2008年にコルチャックが遺したこの遺産を顕彰し、世界の子どもたちが平和で人間としての権利を育むことができるための環境づくりや研究・実践活動を支え支援するために設立されました。

    januszkorczakjapan(a)yahoo.co.jp

  • 2025年春ニュース:2024年度の報告、1.東京都人権プラザで「こどもの権利のために -コルチャック先生とこどもたち-」というパネル展が開催されました。本協会として展示企画協力。今後パネルの貸し出しが計画されるとのことです。2.昨年10月千葉県ユニセフ主催のコルチャックと子どもの権利に関する講演会が開催され本協会メンバーが講演。3.現在協会で翻訳中の『子どもをいかに愛するか』(家庭のこども編・孤児の家編・サマーキャンプ編)の内容紹介を『子どものしあわせ』誌で連載中。4.協会内のメンバーを主対象として、2-3月Zoom学習会(コルチャックの子ども人間尊重の思想・子ども子どもの権利の歴史・コルチャックの子どもの権利探究・)の開催、5.ポーランドコルチャックツアーに関する事前学習会企画に協力。

     

  •